[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
新居が決定したら、その新居に合った家具や家電選びをします。
結婚生活をスタートするには、準備しなければならない物がたくさんあります。
最初から、あれもこれもと全てを揃える必要はありません。
確実に必要な物だけを先に購入するようにします。
それ以外は、結婚後実際に生活をしていく上で様子を見ながら、2人で相談して買い揃えていった方いいでしょう。
家具や電化製品などの大きな物は、配達のことを考えて新居が決まってから購入します。
新居の間取りや部屋の寸法などのメモを準備しておき、部屋の雰囲気に合うかどうかも考えて選ぶようにしましょう。
洗濯機は、容量が大きくなっても洗濯機自体の大きさはほとんど変わらないので、子供ができた時の事も考えて7~8キロの物を購入しておいた方がいいと思います。
電気レンジは、オーブン機能がついているととても便利です。
ダイニングセットは、来客や将来の子供の事を考えて、4人用の大きさを選ぶのがベストでしょう。
リビングが狭い場合は、細長いタイプを選ぶと部屋にしっくりいくと思います。
冷蔵庫は、400リットルぐらいの物がお勧めです。
ただし、賃貸住宅などは冷蔵庫のスペースが決まっている場合もあるので、事前に確認してメモしておきましょう。
扉の開く方向も要チェックです。
掃除機は、吸引力が500ワット以上の物がいいと思います。
持ち運びの重さや小回りがきくかどうかなどがポイントです。
炊飯器は、ごはんがおいしくふっくら炊け、炊飯時間も短くて済むIH方式が忙しい人には便利です。
容量は5号くらいが一般的です。
ベッドはマットレスが命です。
実際に寝転んだりして、自分に合った品質の良い物を選びましょう。
部屋の収納が少ない場合は、収納付きにすると便利です。
家具や家電選びは、機能も大切ですが値段も気になります。
自分で見積もり表を作成して、いろいろなお店の商品の値段を比べてみるといいと思います。
その見積もり表を見たお店の人が、自分の店の商品の値段を交渉してくれるかもしれません。
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |